2009年 08月 31日
ミッションを終えて、本日は長島事務所最後の日となった。約3か月、特に40日の夏の陣は長かった。持久戦でもあった。この多くの出会いをいただいた。そして、多くのことを学ばせていただいた。長島先輩の国会での活躍を切に願ってます。外務、防衛の副大臣就任が有力視されているようです。支える周囲も一層の緊張感に包まれているようです。後は頼みます。
只今、町田に帰ってきました。 #
by manabulog2007
| 2009-08-31 23:14
2009年 08月 30日
選挙結果は民主党の歴史的大勝でした。武者震いと民意のこわさを痛感しました。
現在、無所属の私は、友情とこの人は政界の一財との視点から、応援し、選挙結果を見守らさせていただきました。選対に入った、長島昭久さん(民主)は、おかげさまで20時に当確という圧勝でありました。そして、地域主権型道州制の旗印、覚悟の渡辺喜美さん率いるみんなの党は5議席の確保。 しかし、私は朝方までテレビをウォッチしていました。かつて自民党の青年部中央執行部で共に行動し、同志としてご指導いただいている菅原一秀兄(自民)、萩生田光一兄(自民)が小選挙区で敗れ、比例の結果を待つという状態でした。菅原兄は最後の5議席後に滑り込み当選、しかし、萩生田兄は残念な結果となりました。 その他、気になる同志らの結果に、政党を問わず一喜一憂の複雑な思いの選挙結果でありました。 同志のこれからの活躍と捲土重来を祈ります。 #
by manabulog2007
| 2009-08-30 00:00
2009年 08月 29日
現行の公職選挙法により、選対スタッフとしては、グレーな部分でもありますが、私のブログの更新も自粛しておりました。すべて、手帳に書き込んであります。投開票後に、まとめてアップいたします。
しかし、ブログも更新できない、現行の選挙法には、大きな疑問を感じています。この点もしっかりと訴え、改正への働きかけをしていきたいと思っています。誰が決めたのか、くだらないインターネット規制に、真っ向からNO!です。 さて、明日、町田に投票で、やっと戻れます。2週間ぶり。この年齢にして、かなりのホームシックです。 #
by manabulog2007
| 2009-08-29 00:00
2009年 08月 28日
![]() 体大きくとも、格闘家であっても、心優しい方でした。ご来援ありがとうございました。明日はいよいよ最終日、気合いが入りました。 #
by manabulog2007
| 2009-08-28 23:54
2009年 08月 27日
![]() ありがとう! #
by manabulog2007
| 2009-08-27 22:45
2009年 08月 26日
総選挙。国民は”うんざり”ムードというのを実感し始めた。両者のネガティブ合戦が度を越してきた。なぜ、正々堂々と政策論争をしないのか。古巣の自民党の「民主党の正体」という政党ビラには、がっかり、悲しくなった。政権与党、そして、これまで「決断と実行、そして責任」で戦後を担ってきた自民党の姿は何処に・・・・・・今は、市長選出馬の勧告により離党中であるが、私もその責任力に自民党を支持し、党員として働いてきたつもりだ。残念でたまらない。
後半戦は、正々堂々と政策論争を! #
by manabulog2007
| 2009-08-26 23:28
2009年 08月 25日
本日は、町田青年会議所の正副理事長会議であった。総務委員長といえば設営と起案チェックの役務。しかし、選挙期間の真っ最中、抜けれない。起案資料作成は、委員会メンバーが、そして、運営は室長、専務にこなしてもらった。大変申し訳ない、と同時に、感謝でいっぱいである。
大げさであるが、人生、どうしてもやれない時がある。しかし、救ってくれるのは、やはり、仲間である。有難い。感謝、感謝、感謝。 #
by manabulog2007
| 2009-08-25 23:18
2009年 08月 24日
選挙戦も折り返し、朝の緊張感も限界に近づいてきた。というのも、事務所を開ける唯一の「鍵」を私が持っている。つまり、私が寝坊すると、少なくとも遊説がストップしていますのである。夜も遅いが、寝た気がしない。この極度の疲労は、きっとこの緊張感であろう。あと一週間。終わったらぐったりいきそうだ・・・
#
by manabulog2007
| 2009-08-24 23:53
2009年 08月 23日
![]() #
by manabulog2007
| 2009-08-23 23:52
2009年 08月 22日
夜、選挙期間中、唯一ではあるが、町田に戻らせていただいた。地元町田は常盤の後援会の幹部の方々が集まっていただいている。ご無沙汰してしまっていることに、心からお詫び申し上げた。9月、地元に戻ったらまずは、この3年間、敗戦後の残務処理、特に資金面で苦労し、朝から晩まで、2,3の仕事をかけ持ってきた、自宅へは、寝に帰るばかり、「生きてるんだか?」と揶揄されながらも、後援会の方々には物心両面から支えていただき、ここまでこれた。
必ず捲土重来して、恩返しせねばならない。 #
by manabulog2007
| 2009-08-22 23:02
2009年 08月 21日
我社のダックマンのブログに注目して下さい。
題して、「みんなが気になる 子どもの教育と賢い主婦の家計簿」 必見です。 教育資金、将来を見据えた資金計画が重要です。 http://ameblo.jp/yagi-moon/ 私が塾長を務めている、個人塾「学聞」も誰でも、チャンスとしての教育を受けることができる世の一助を担いたいと思っています。 教育に機会の平等をです。もちろん意志あるところにです。 本日は、我社の宣伝になってしまいました。 m・・m #
by manabulog2007
| 2009-08-21 00:23
2009年 08月 20日
HPを開くと、各政党の広告バーナーが飛び込んでくる。自分の探しているページに行く前に、ついついクリックしてしまう。きっと、みんなそうなのだろう。この選挙戦で、感じていることは、マニフェストを若い世代がどんどん受け取ってくれるということである。IT選挙の浸透も十分に考えられる。良い傾向だ・・・ユーチューブも大大活躍である。日本も徐々に規制をすり抜け、選挙にITが活用され始めた。ブログ更新の禁止など、つまらない規制は早く解禁して、政策や活動をもっと身近にしてほしいと願う。これが、投票率向上にもつながることと思う。あらためて実感から、訴えたい。
#
by manabulog2007
| 2009-08-20 07:03
2009年 08月 19日
民主党の候補が、国旗を切って党旗をつくったことが、問題となっている。各方面から批判があがっている。当然である。ネガティブ合戦だという人もいるが、この問題だけは決してそうではない。正直、悲しいし、情けない思いである。しかも、国家を背負っていこうとしている候補者である。日本人の気質もここまで落ちたか・・・・・・・
#
by manabulog2007
| 2009-08-19 05:44
2009年 08月 18日
本日、総選挙がいよいよ告示されます。日本の将来を選択する例年にないほどの最も大事な選挙となりました。「マイクをもって訴えたい!」、そこは気持ちをおさえて、事務所はりつきです。この経験も充電期間にしかできないこと、しっかり責任を果たしたいと思っています。
#
by manabulog2007
| 2009-08-18 06:44
2009年 08月 17日
同志や先輩方が多く、それぞれの党で明日から総選挙を戦います。無所属でありますが、やはり過去のお付き合いから自民党の方々が多いかな。しかし、いずれにしても、本線は、久々に本戦一本に集中であり、早朝から夜遅くまで、長島事務所に張り付きとなります。
陣中見舞いに全く行けない自分。義理と人情・・・・・・果たせない自分に悩みます。 同志、先輩の皆様には、心からお詫びを申し上げます。 そして、必勝を祈っております。 藤田学 拝 #
by manabulog2007
| 2009-08-17 23:59
2009年 08月 15日
終戦の日の今日、告示日前にしての10数年ぶりの出勤日。靖国神社へ行くこともなく、また青森の実家へ帰省しての墓参りもなく。
しかし、心落ち着け、先祖への平和を誓うとの思い。朝、神棚と仏壇のある部屋を掃除し、お線香をあげた。我々、戦後世代こそこの日を大切にしたい。 #
by manabulog2007
| 2009-08-15 22:22
2009年 08月 14日
町田のいくどん。がくるめの登場が遅かったくらいのおすすめです。本日、我社の役員会のあと、懇親会でごちそうになりました。いやぁ、ご飯どんぶりの上にホルモンをのせて!最高です。今や、沼津にも支店があるそうです。ラックドーナツも頼みましたよ、店長(写真) ![]() http://ikudon-group.com/ #
by manabulog2007
| 2009-08-14 22:07
| がぐるめ
2009年 08月 13日
2016年のオリンピック種目から野球とともに、ソフトボールが外された。北京での感動、そして、フィナーレ、あんなに感動したのに、なんだったのか。ソフトボール連盟役員の一人としてはもちろんであるが、ソフトボールを愛する、次代の世代を超えたスポーツであると自負する一人として、この結果は大遺憾に思っている。諦めることなく、COME BACK!ソフトボール!
#
by manabulog2007
| 2009-08-13 23:21
|
カテゴリ
以前の記事
2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|